教員紹介
-
関 洋子(准教授)Hiroko Seki
- 研究キーワード
- 【食品製造学研究部門】食品製造学、食品加工学、食品の品質、食品の機能性向上
- 研究テーマ
- 食品の加工を通してシェルフライフの延長および機能性の向上を目指す
- 研究詳細
- すべての食品は必ず劣化していきます。その劣化の原因を明らかにし、解決する方法について研究をしています。また、食品の機能性を向上できる加工方法についても研究しています。
-
三木 健夫(准教授)Takeo Miki
- 研究キーワード
- 【食品製造学研究部門】食品微生物学、食品保蔵学、食品物性、 分子生物学
- 研究テーマ
- 食品製造に関わる微生物の分子生物学的研究
- 研究詳細
- 酵母の遺伝子を解析しています。環境変化に応じて発現するタンパク質の調節機構や新規遺伝子の取得、ストレス耐性に関係する遺伝子の機能解析など様々な研究を行っています。
-
望月 和樹(教授)Kazuki Mochizuki
- 研究キーワード
- 【食品栄養学研究部門】食品栄養学、生理学、生化学、分子生物学
- 研究テーマ
- 代謝性疾患の発症機序の解明とその予防における食事因子の役割
- 研究詳細
- 担当する講義は、食物科学入門、基礎栄養学、応用栄養学、栄養学実験です。研究はライフステージに起こる疾患の発症機序の解明や栄養因子の役割について中心に行っています。
-
石山 詩織(助教)石山 詩織
- 研究キーワード
- 【食品栄養学研究部門】食品栄養学、生理学、分子栄養学
- 研究テーマ
- 胚環境操作による新規糖尿病モデルにおける病態解明と食品因子によるその病態抑制効果の解明
- 研究詳細
- 胚環境操作および高脂肪食投与によって自然発症する新規糖尿病動物モデルにおける病態解明や食品因子投与によるその病態抑制効果について研究しています。
-
村松 昇(教授)Noboru Muramatsu
- 研究キーワード
- 【園芸学研究部門】果樹園芸
- 研究テーマ
- 気象要因に応じた果樹栽培に関する研究
- 研究詳細
- 講義「生物資源論」「生物資源論」「農作物栽培学」、実習「果樹野菜実習」などを担当しています。
-
片岡 良太(准教授)Ryohta Kataoka
- 研究キーワード
- 農耕地土壌環境、土壌微生物、塩類集積土壌の微生物-植物による修復、植物生育促進微生物、植物内生菌
- 研究テーマ
- 環境汚染物質のバイオレメディエーション、植物内生糸状菌の生態と機能評価
- 研究詳細
- 「農業と環境」をキーワードに研究を実施しています。
現在は、生ごみの肥料化・塩類集積土壌のファイトレメディエーション・環境汚染物質のバイオレメディエーションを行っています。
-
鈴木 俊二(教授)Shunji Suzuki
- 研究キーワード
- 【果実遺伝子工学研究部門】植物病理学、園芸学、植物生理・分子生物学
- 研究テーマ
- ブドウの色・味・香りを標的としたモレキュラー・ファーミング、ブドウ果実品質決定の分子機構、ブドウの分子育種、ブドウの環境ストレス応答に関する研究、日本国内における農薬耐性植物病原菌の分布調査、微生物農薬の開発
- 研究詳細
- ブドウを研究材料に基礎から応用まで多面的な研究を行っています。果皮の着色メカニズムや香り物質の合成経路を解明することでブドウ果実の高品質化を目指しています。
-
榎 真一(助教)Shinichi Enoki
- 研究キーワード
- 【果実遺伝子工学研究部門】植物生理学、果樹園芸学、分子生物学
- 研究テーマ
- 甲州ブドウの全ゲノム比較解析による品種特性評価、ワイン用ブドウの生長を制御するメカニズムの解明、ブドウの樹勢調整による栽培省力化、ブドウ果実の着色不良の改善
- 研究詳細
- 遺伝子機能の向上からワイン用ブドウの高品質化を目指した研究をしています。「ゲノム」解析等の分子生物学的実験により様々なブドウ品種の多様性や生命現象の謎を解明しています。
-
青木 是直(助教)
- 研究キーワード
- 【果実遺伝子工学研究部門】植物病理学、微生物利用、分子生物学
- 研究テーマ
- 薬剤耐性ブドウ病害菌の検出法確立およびモニタリング、ブドウ病害菌に対する有効物質の探索、ブドウウイルス病の検出および分布調査、夜温変化によるブドウの環境ストレス応答に関する研究
- 研究詳細
- ワイン用ブドウの病害菌をいかにして防除するかの研究を行っています。新規病害防除法の確立やブドウの病害抵抗性の向上など、農業現場へ還元できる研究成果の発信を目指します。
-
久本 雅嗣(准教授)Masashi Hisamoto
- 研究キーワード
- 【機能成分学研究部門】食品科学
- 研究テーマ
- ブドウやワインに含まれるポリフェノールに関する研究
- 研究詳細
- ワインの醸造中や熟成中に、どのような成分がどのようなメカニズムで抽出・生成されるのかを解析し、より優れた醸造技術への応用を目指しています。
-
斉藤 史恵(助教)Fumie Saito
- 研究キーワード
- 【機能成分学研究部門】食品科学
- 研究テーマ
- ブドウやワインの味と香りに関する研究
- 研究詳細
- おいしいワインを造るには、色、香り、味に関わる成分の化学構造や性質、生成要因を科学的に解明することが重要です。私達はワインの成分と味わいとの関係を調べています。
-
柳田 藤寿(教授)Fujitoshi Yanagida
- 研究キーワード
- 【発酵微生物工学研究部門】食品科学(醸造学)、応用微生物学
- 研究テーマ
- 発酵食品およびワイン醸造の微生物学的研究
- 研究詳細
- 乳酸菌や酵母を使った発酵食品の研究を行っています。開発した商品は、ワイン、スパークリングワイン、乳酸発酵飲料、食べるブドウジュースなどがあります。
-
乙黒 美彩(教授)Misa Otoguro
- 研究キーワード
- 【発酵微生物工学研究部門】応用微生物学、醸造学
- 研究テーマ
- 食品微生物の分類学的研究および応用研究、環境中からの発酵微生物の分離、微生物生態学、ワイン醸造中における微生物の役割
- 研究詳細
- 微生物がもたらす恩恵を私達の食生活に生かすため、特に酵母と乳酸菌の研究 をしています。様々な環境中からこれらの微生物を探し出し、新たな機能を探索しています。
-
岸本 宗和(准教授)Munekazu Kishimoto
- 研究キーワード
- 【エクステンション部門】応用微生物学、醸造学
- 研究テーマ
- ワイン酵母および乳酸菌の選抜と育種に関する研究、ワイン用ブドウの栽培に関する研究、ワインの香気成分に関する研究
- 研究詳細
- 地球温暖化による気温の上昇がブドウの成分やワインの香味をつくり出す微生物に及ぼす影響を様々な角度から研究し、効果的な適応技術の開発を目指しています。
-
井上 絵梨(特任助教)
- 研究キーワード
- 【エクステンション部門】食品科学、醸造学、ワイン科学
- 研究テーマ
- ブドウやワイン中のポリフェノールに関する研究、ブドウ栽培地の気候と果実成分に関する研究
- 研究詳細
- 主にポリフェノールを中心とした成分分析を通し、科学的アプローチでより高品質なワインをつくるための研究を行っています。授業は、ワイン製造実習を担当しています。